デザイン統括本部長メッセージ

デザインで日常に驚きを届けるために

当社のミッションである『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける』。
私たちLINEヤフーのデザイナーは、この実現にむけて、デザインの力でプロジェクトをリードし、ユーザーのより良い体験、より豊かな生活のために日々多くのプロダクトと向き合っています。

デザインは単に視覚的な美しさや使いやすさの向上にとどまらず、ビジネスの中核を成すもので、プロダクトの成功を支える重要な要素です。
ユーザーが実際に見て触れて感じるものの多くを、私たちがデザインしています。
私たちは視覚的な美しさだけでなく、ユーザーの生活にポジティブな変化をもたらす真の価値をデザインし、創造することを目指しています。

ビジネス視点とユーザーファーストの重要性

「デザイナーにビジネス視点が必要か」という議論がありますが、私は必要だと確信しています。
どれだけユーザーに愛されるサービスを提供できたとしてもビジネス的な成功がなければ、持続可能性を失い、結果的にユーザーの期待を裏切ることになるからです。
そのためデザイナーは誰よりもユーザーを深く理解し、自分自身が最初のユーザーという気持ちでプロダクトの品質と体験を納得できるものにしなければなりません。

またLINEやヤフーを中心としたブランドに対する信頼・期待に応えるためにも、全てのプロダクトにおいて一貫した体験、価値を提供する必要があります。
モノや情報があふれる時代の中で、私たちのサービスが選ばれ愛されるためには、デザイナーがユーザーを最優先に考えるべきでしょう。
ビジネス目標とユーザー体験、これらを高度なセンスでバランスよく調和させ、ユーザーの期待に応え続けられるものづくりを実現することもデザイナーの重要な役割です。

プロジェクトのスピードを高める「具現化のスキル」

デザイナーには、他の職種と異なる強力なコミュニケーションスキルが必要です。
それは、アイデア、意見、思考、思想などを具体的なイメージで示す能力です。
時には、100回の議論よりも1つのプロトタイプが大きな力を発揮することもあります。
このスキルは、プロジェクトの意思決定のスピードを飛躍的に向上させ、変化の激しい現代の環境で柔軟かつ迅速にプロジェクトを推進する原動力となります。

品質を支える仕組み化

高い品質と一貫した体験価値を提供するためには、個々のデザイナーのスキルを向上させるだけでなく「仕組み化」も重要です。 LINEヤフーにおいてはこの仕組み化のためのルールやツール、アプローチを用意し、維持向上に努めています。

- Design Styleの制定
- ガイドラインの整備
- デザインシステムの構築
- 品質管理委員会の運営
- デザイン評価指標の策定

こうした仕組みをもとに、誰もがLINEヤフーらしいデザインを実現できるようサポートしています。 LINEヤフーのデザインはこれからもユーザーの期待に応えるだけでなく、それ以上の価値を創造し、デジタルデザインで日本が世界をリードする未来の実現のために、常に挑戦し続けます。

LINEヤフー株式会社
デザイン統括本部 統括本部長
金 ソンクァン

Page top