コンプライアンス

LINEヤフーグループでは、ミッションを誠実に遂行し、ステークホルダーの皆様から広く信頼され企業の社会的責任を果すために、役職員にとって行動の指針となる「LINEヤフーグループ行動規範」を定めています。その実現のため、LINEヤフーグループの役職員への行動規範の浸透を図り、コンプライアンス体制の充実に取り組んでいます。

LINEヤフーグループ行動規範

LINEヤフーグループ行動規範は、LINEヤフーおよびそのグループ会社のすべての役員および従業員が遵守すべき行動規範です。LINEヤフーグループの役員および従業員に対してLINEヤフーグループ行動規範を周知し、日常業務における法令および企業倫理の遵守を促しています。

ミッションを誠実に遂行し、ステークホルダーの皆さまから広く信頼され、企業の社会的責任を果すため、コンプライアンス活動の根幹となる行動規範としてLINEヤフーの取締役会で承認されました。なお、行動規範の内容は、取引先の皆さまにも尊重いただくようお願いしております。

2024年度から、LINEヤフーグループ行動規範の浸透度を測る「LINEヤフーグループ行動規範浸透度調査(CoCアンケート)」を毎年実施し、コンプライアンスに関する自己チェックや全社的なコンプライアンスリスクを把握する仕組みを導入しています。(一部、独自の行動規範を持つグループ会社は対象外。)

また、LINEヤフー株式会社及び一部のグループ会社(※)では、2024年3月に役職員(業務委託社員を除く)からLINEヤフーグループ行動規範に関する誓約書を取得しました。

LINEヤフー株式会社では、行動規範の内容がより有効に実践されることを目的として、CoCアンケートの結果を各事業部門の部門長にもフィードバックしています。また、それらの内容を踏まえて行動規範の有効性を定期的に見直すために、CoCアンケートの結果をLINEヤフーコンプライアンス委員会で報告・議論し、LINEヤフー株式会社での次年度のコンプライアンス活動計画策定に活かしています。また、CoCアンケートに参加した各社のコンプライアンス活動に役立てていただくため、グループ会社にも結果を共有しています。

なおLINEヤフーグループにおいて、LINEヤフーグループ行動規範違反となるような法令・社内ルール違反等が発覚した場合、各社所定の基準・手続に従い、また必要に応じて外部専門家等との相談・協議を踏まえて、内部調査・原因究明・再発防止策等の事案対応が行われます。またその中でも、各社の就業規則違反となるコンプライアンス違反事案が生じた場合には、各社所定の基準・手続きに従い、しかるべき懲戒処分等が適切に実施されます。
グループ会社で生じたコンプライアンス違反事案については、適宜LINEヤフー株式会社コンプライアンス部門に報告されます。

(※)LINE Credit株式会社、LINE MUSIC株式会社、LINE Pay株式会社、LINE Xenesis株式会社、LINE証券株式会社、LINEヘルスケア株式会社、 LINE Friends Japan 株式会社 、LINEヤフービジネスサポート株式会社、LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社、LINEヤフーマーケティング株式会社、LINE TECHNOLOGY VIETNAM CO.,LTD

コンプライアンス体制

図ではLINEヤフーグループのコンプライアンス体制が図式化されています。 コンプライアンス部門は社内事業部門に対して、平時にはコンプライアンス関連の教育・周知を行い、有事には調査・懲戒処分を行います。コンプライアンス部門は適宜コンプライアンス委員会への付議・報告を行い、コンプライアンス委員会は取締役会に報告を行います。報告を受けた取締役会やコンプライアンス委員会は適宜指示・監督を行います。各グループ会社との関係においては、LINEヤフー株式会社のコンプライアンス部門から支援・情報提供を行うほか、各グループ会社コンプライアンス部門からの報告・相談を受けています。

グループ全体のコンプライアンス体制を推進するため、LINEヤフーでは、内部統制基本方針の定めに従い、コンプライアンス規程を定めています。

コンプライアンス規程に基づき、LINEヤフーグループにおけるコンプライアンス体制を統括するための会議体としてコンプライアンス委員会を組成し、年2回開催しています。
同委員会は、代表取締役社長(コンプライアンス最高責任者)が委員長を務め、代表取締役会長、コーポレート部門統括責任者、法務・コンプライアンス部門統括責任者(コンプライアンス運用責任者)、人事部門統括責任者などが委員として参加し、常勤監査等委員もオブザーバーとして参加しています。
同委員会では、コンプライアンス活動計画の承認を得るとともに、その実施状況、内部通報制度運用状況、グループコンプライアンス活動状況などが報告され、グループ全体のコンプライアンス体制の整備と問題点の把握に努めています。
コンプライアンス委員会の開催内容についてはコンプライアンス運用責任者が取締役会に報告し、取締役会による適切な監督を受けています。

グループ会社との連携

LINEヤフーでは、コンプライアンス委員会においてグループ内のコンプライアンス活動状況を報告するために、年2回子会社等からコンプライアンス体制の運用状況の報告を受けています。

また、グループ各社のコンプライアンス責任者・担当者が集う会議を年1回開催し、コンライアンス関連情報の共有や、スキル向上、意見交換の場を設けています。

他にも、必要に応じてグループ会社のコンプライアンス責任者・担当者と情報交換を行ったり、グループ各社でのコンプライアンス活動に役立つ様々な資料を提供したり、グループ全体でのコンプライアンスレベルを維持・向上させるために連携を強化しています。

コンプライアンス教育

LINEヤフーでは、コンプライアンス浸透の重要な一歩として、従業員の入社時にコンプライアンス研修を実施しています。入社時に、LINEヤフーの従業員としての心得や、主だった社内規程などについて確認することで、従業員としてどのように行動するべきかの指針を示し、コンプライアンス意識を高めています。

また、全従業員(正社員、契約社員、アルバイト、他社からの出向社員)に対してコンプライアンスに関連する研修を定期的にeラーニングで実施しています。このeラーニングの中にLINEヤフーグループ行動規範の内容を含めることにより、従業員が遵守すべき行動規範を意識できる研修内容になっています。さらに、新任管理職を対象としたコンプライアンス研修や、執行役員・役員等を対象としたコンプライアンス研修も実施しています。

この他、コンプライアンス以外の部門においても、それぞれの特性に応じた専門的な教育(情報セキュリティに関する研修など)を実施しています。

※2024年度実施研修テーマ例:行動規範、インサイダー取引、接待・贈答、ハラスメント

内部通報制度

LINEヤフーグループでは、会社の健全性や自浄作用を高めるため、内部通報規程に基づき、法令やコンプライアンス違反を報告するための内部通報制度を設け、コンプライアンス部門を所管する長が通報窓口を所管し、内部通報体制の運用の責任を負っています。申告された案件は、担当部門において調査・対応し、事案に応じて懲戒処分(解雇、降格、減給、譴責などを含む)、再発防止策の実施など必要な措置を執るとともに、その結果をコンプライアンス委員会や取締役会に報告し、コンプライアンス活動計画策定に活かしています。

通報制度においては、次の事項をはじめとして、通報者が利用しやすい環境の整備に取り組んでいます。

  • 通報者に対する不利益な取扱い、報復および探索の禁止(違反者は懲戒処分の対象となり得ます)
  • 通報者および通報内容に関する秘密保持の徹底
  • 匿名通報可能
  • 経営から独立した外部弁護士による受付
  • 24時間通報可能(但し受付業務は営業時間帯に準ずる)
  • 多言語対応(日本語、英語、韓国語)
  • 内部通報件数の公開

LINEヤフーグループ通報窓口:  LINEヤフーグループ会社または取引先の役職員(1年以内の退職者を含む)が匿名で利用できる通報窓口です。通報者の選択により外部の法律事務所またはLINEヤフー株式会社のコンプライアンス部門が通報を受け付け、事案に応じてグループ各社の内部通報担当者が調査・対応します。

上記の他、LINEヤフー株式会社の役職員に対しては、社内のコンプライアンス相談窓口や直接役員に報告できる旨案内しており、これらのルートより相談された案件を通報案件として調査する場合もあります。

また、LINEヤフーのグループ会社では、各社独自の通報窓口を設置したり、相談対応(現地語対応)をしている会社もあります。

これらの制度に関する必要事項は、役職員に対してはイントラネット、取引先に対してはコーポレートサイトへの常時掲載等を通して周知するとともに、新入社員や新任管理職を対象に実施しているコンプライアンス研修では内部通報制度に関する内容を入れ、継続的に啓発活動を行っています。

Page top